グーグルコラボラトリーで学ぶPythonプログラミング講座

目的

本研修は、グーグル社が提供するWEBブラウザからプログラミング言語Pythonを実行できる「グーグルコラボラトリー」を使用して、Pythonプログラムの入力方法や実行、実行結果の確認方法を学ぶことで、Pythonの基本概要とプログラミングに対する理解を深める内容となる。

主催

学校法人日本コンピュータ学園 東北電子専門学校

後援

宮城県教育委員会
宮城県高度情報化推進協議会

日時

7月30日(火)10:00~16:30
当日は、9:30~本校1Fにて受付を行います。

研修場所

東北電子専門学校 実習室

定員

20名

前提条件

Windowsの基本的な操作が行える方

対象者

  • プログラミングおよびPythonの理解を深めたい方
  • プログラミングの授業を検討している方
  • グーグルコラボラトリー(Python実行環境)について理解を深めたい方

研修内容

ねらい

  • Pythonの基本的な文法を理解できる。
  • Pythonプログラムを記述できる。
  • グーグルコラボラトリーでPythonプログラムを実行できる。

Pythonとは
Pythonは、官公庁、民間企業や教育機関など幅広い機関で採用されているプログラミング言語です。また、近年では人工知能や機械学習の分野でも使われており、他にも、データ収集、解析などの作業効率化に用いられ、膨大なデータを迅速に処理することができるのも特徴です。

グーグルコラボラトリーとは
グーグルコラボラトリー(Google Colaboratory)は、グーグルが「機械学習の教育、研究を目的として開発したツール」です。GoogleアカウントだけでブラウザでPythonの記述、実行が無料で使用できます。

スケジュール

午前の部 (10:00~12:00)【講義&演習】

第1部
  • プログラミングイントロダクション【講義】
  • Pythonイントロダクション【講義】
第2部
  • グーグルコラボラトリーの理解【演習】
    • グーグルコラボラトリーの使用方法
    • プログラムの追加・削除
    • プログラムの実行・実行時エラーへの対処

昼食休憩(12:00~13:00)

昼食は準備しておりませんので、各自でお取りいただきます。

午後の部 (13:00~16:30)【演習】

第1部
  • Pythonプログラミング(変数の基礎)【演習】
    • 変数を使ってみる
    • エラーメッセージを読み解く
    • 演習課題にチャレンジ
第2部
  • Pythonプログラミング(関数の基礎)【演習】
    • 関数を使ってみる
    • データ型を意識する
    • 演習課題にチャレンジ
    • Python活用事例の紹介
まとめ(質疑応答)&アンケート記入

講師

東北電子専門学校 教員

参加費

無料

教材費

無料

持参物

持参物は特にありませんが、グーグルコラボラトリーでは、Googleアカウントを使用します。
持っていない方は、事前に作成をお願いします。

申込方法

受付期間
7月3日(水)13:00~7月24日(水)17:00

上記の受付期間中でも定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。

本講座は、令和5年度に実施された研修と同じ内容となります。

定員に達したためお申し込みを終了しました。

申込締切

7月24日(水)17:00

定員になり次第締め切りますので、お早めにお申込ください。

お申し込みは各校2名様迄とさせていただきます。

昼食は準備しておりませんので、各自でお取りいただきます。

TOHOKU
COMPUTER
COLLEGE
TOHOKU
COMPUTER
COLLEGE