

電気・機械系
電気工事科
Electric Engineering Technique Dept.
- 2年制 定員30名
- 職業実践専門課程
電気エネルギー業界のプロフェッショナルをめざす
重要なライフラインである電気。その電気に関する工事を行うためには、国家資格が必要になります。本学科では一般住宅の低電圧の電気工事を行う「第二種電気工事」、ビルや工場等、高電圧の電気工事を行う「第一種電気工事」の両方を取得し、電気工事や保守の現場で活躍する技術者をめざします。
- 経済産業省「第二種電気工事士」養成施設
- 一般社団法人太陽光発電協会「PVマスター施工技術者」認証研修機関
- 一般社団法人 日本PVプランナー協会エネルギーマネジメントアドバイザーアカデミック認定校
目指せる職業
電気工事技術者
電気設備保守管理技術者
電気工事施工管理技術者
PV施工技術者
通信工事技術者

01
1年次に「第一種電気工事士」
合格をめざす!
目標は、1年次の第一種電気工事士合格。電気の知識がない人でも合格できるようにカリキュラムを編成しています。更に、2年次には「2級電気工事施工管理技士補」合格をめざします。

02
国家資格の「第二種電気工事士」は
卒業時に取得
本学科は、経済産業省の「第二種電気工事士養成施設」として認定を受けていますので、筆記試験や技能試験が免除され卒業時に取得可能です。(ただし、校内の試験結果や出席時間などの基準を満たす必要があります)。

03
太陽光発電設備工事、エネルギーマネジメントのアドバイスができるスペシャリストをめざす
本校は、一般社団法人 太陽光発電協会が認証した太陽光発電システムの住宅・地上設置及び保守点検の技術者育成のための研修(認証研修)を行うことができる教育機関としては日本で唯一の「認証研修機関」です。そのため在学中にPVマスター施工技術者の認定試験のための受験資格が得られます。電力自由化時代に必要な「エネルギーマネジメントアドバイザー」の資格取得も可能です。

電気の基礎知識と技術を学ぶ
電気工事士への第一歩は「電気とは何か?」を知ることから始まります。理論と実習を組み合わせたカリキュラムによって、電気に関する基礎や電気工事施工技術について学び、資格取得のための基礎固めをします。さらには「第一種電気工事士」試験の対策授業にも重点を置き合格をめざします。そして、太陽光発電システムの住宅・地上設置及び保守点検やエネルギーマネジメント、工事の安全に至るまで幅広く学びます。

資格取得と実践力を身につける
1年次で学んだ基礎をふまえ、送電や配電などの関連知識や測定機器の使用法など、より実践的な技術を修得します。さらに電気保安に関するさまざまな法律も学ぶことにより、「2級電気工事施工管理技士補」の合格をめざします。実習では、模擬家屋を使用した屋内配線やモーターのシーケンス制御、また電気図面をCADで描く等実践的な内容を学びます。

横田 広先生
現代社会を支える電気のA to Zを身につけよう!
電気は社会生活の基盤であり、絶対に必要なものです。情報化が進み、通信分野がさらに進化する今後は電気の役割はますます重要になっていくでしょう。そうした時代の担い手が電気工事士です。現代社会を支える電気の知識や技能を、この学科でしっかりと身につけ、将来の可能性を大きく広げよう!

東北電力ネットワーク株式会社
2020年4月 東北電力ネットワーク株式会社の設立(分社化)に伴い転籍
宮城支社(設備計画)技術職
杉下 卓也さん
電気工事科 2011年度卒業
宮城県 聖和学園高校出身
未来のビジョンを明確に描き、
夢を実現することができました
父の影響を受けて電気関係の仕事に就きたいと思い、電気工事科を選びました。在学中には第一種電気工事士を取得することができ、それが今の仕事に活かされています。現在の仕事は、電気という生活に欠かせないインフラを支える業務に携わっており、日々高い使命感を持って仕事に取り組んでいます。電力を通して地域社会に貢献できていることに、やりがいと誇りを感じています。今後は、お客様にエネルギーを安定的に提供できるように、さらなるスキルアップをめざしていきたいです。