

ゲーム・CG系
CG・VFXエンジニア科
CG & VFX Engineer Dept.
- 3年制 定員30名
3DCG/VFXの技術を3年間で徹底的に磨き上げる。
3DCGのモデリングやアニメーションに加え、コンポジット(実写合成)やVFX(視覚効果)の技術を習得。映像制作のプロとして必要なスキルを総合的に学びます。3年間じっくりと技術習得と作品制作に費やし、世界で活躍する人材の育成をめざします。
- CG-ARTS認定CG教育校
目指せる職業
VFXデザイナー
映像編集者
CGデザイナー
CGアニメーター
グラフィックデザイナー

01
3DCGの基礎から高度なVFX技術まで
学べるカリキュラム
3DCGの基礎から高度なVFX技術まで、3年間かけて横断的に学ぶカリキュラムで、映画やテレビCM制作を手掛けるCGプロダクションで活躍できる人材をゼロから育成します。

02
3年前期から1年かけて
ハイクオリティな卒業制作をつくる
CG業界への就職にはハイクオリティな作品集(ポートフォリオ)が不可欠。3年生の1年間を卒業制作に費やし、コンテスト入賞レベルの作品完成をめざします。

03
プロの現場で使用される専門的なツールを使いこなす
3ds Max、ZBrushCoreに加え、NukeやUnreal Engineなど業界標準の専門的なツールを学習可能。充実の学習環境で即戦力として通用する高度なスキルを身に付けます。

CGに親しみ基礎をマスター
CG制作では、コンピュータの知識、オペレーション技術やセンスが不可欠。1年次は、3ds MaxでCG制作技術を修得し座学で基礎知識を学びます。CG関連資格の合格をめざす一方、デッサンやPhotoshop、IllustratorなどのグラフィックツールやPremiere、After Effectsなどの映像編集ツールも学びます。

実習授業でさらにスキルアップ
2年次では実写撮影、編集、CG合成などの知識と技術を実習で学びます。またスカルプトツールや、モーション作成ツール、流体やパーティクルなどVFX制作に必要なツールも習得。さらにチームでの作品制作を行い、コミュニケーションやスケジュール管理など実務に即したワークフローを経験します。

クオリティの高いCG作品をめざす
1年を通してオリジナルのCG作品を制作します。時間をかけて企画を行い、ハイクオリティな作品完成をめざします。さらに2年次に制作した作品に対して添削や技術指導を行い、就職活動に向けてハイレベルな作品集を制作。技術面では劇場映画で使用される高度な映像編集ツールや、Unreal Engineを使用したリアルタイムレンダリングなどを学びます。

鈴木 祐貴先生
3年間でハイレベルなCGスキルを身につけよう
この学科はCGの基礎から応用まで3年間しっかりと学んでいきます。デザインや映像表現に必要なスキルを身につけていくうちに、自分がやりたいこと、自分にできることがだんだんわかってくると思います。そうなったら自分の可能性を信じて課題や個人作品制作に取り組んでみましょう。今まで見えなかった新しい道が開けると思いますのでぜひチャレンジしてください。

株式会社白組調布スタジオ
佐藤 昭一郎さん
CGクリエーター科 2019年度卒業
宮城県 仙台大学付属明成高校出身
「ゴジラ-1.0」アカデミー視覚効果賞受賞!
株式会社白組に行ってきました!
2024年3月10日、映画『ゴジラ -1.0』が日本映画初の米アカデミー賞、視覚効果賞に輝き
社会現象を巻き起こしました。この快挙を少数精鋭で成し遂げた株式会社白組の一員であり、本校の卒業生でもある佐藤昭一郎さんにお話を伺いました。
改めて受賞おめでとうございます。
まず、『ゴジラ-1.0』ではどんなシーンを担当されましたか?
ありがとうございます。夢にも見なかったような大きな賞に関わることが出来て本当に誇らしく思います!『ゴジラ-1.0』では、冒頭の幼体ゴジラが大戸島を襲うシーンで、ゴジラのアニメーションとコンポジットを担当しました。また、中盤以降の軍艦と海のコンポジットも担当しています。
冒頭の大戸島でゴジラが主人公たちを襲うシーンは、劇中でも特に印象的でした。制作時に意識したことなどはありますか?
山崎監督からはゴジラの凶暴さと生々しさを表現したいと言われました。ゴジラの3Dモデルにボーン(骨組み)を入れて動かすだけでなく、筋肉の複雑な隆起までシミュレーターを使って表現しています。山崎監督や同僚たちからアドバイスをもらって完成度を上げていき、ゴジラが現実に存在するようなリアルな映像が出来たと思います。また、実写で撮影された役者さんたちとゴジラの動きを違和感なく合成する作業はすごく神経を使いました。
その若さであの映像を作り上げたことに驚くばかりです。入社4年目にして世界に通用する高度な3DCG技術を、どのようにして培われたんでしょうか。
小学生の時に山崎監督の作品を観てCGの世界に興味を持ち、中学生からblenderなどの無料ソフトを使って独学での映像制作を始めました。東北電子のCGクリエーター科を卒業するまで、本当にCG漬けの学生生活でしたね(笑)。
また、CGのスキルは独学でもある程度身に付けられますが、専門学校に入学したおかげで、より高度なツールを使えたり、仲間とショートフィルムを制作する経験を積むことが出来たのも大きかったと思います。学生時代にSNSに投稿した自主制作作品をきっかけに白組に声をかけてもらい、憧れの会社の一員になることが出来ました。
当校では2025春から「CG・VFXエンジニア科」がスタートしました。
3年制でCGを学ぶことについてどう思われますか?
とても良いと思います!3年あれば技術習得や作品制作に多くの時間をかけられますよね。じっくり学んで首都圏の優秀な学生にも負けないスキルを身に付ければ、もっとたくさんの学生がCG・VFX業界への夢を叶えられるようになると思います。入学前からスキルがある方や、アニメーションやモデリングなど限定的なスキルを突き詰めて勝負するという方は2年制、基礎から応用まで包括的に学びたい方や、VFXの業界をめざす方は3年制といったように選択肢があるのは嬉しいですね。
最後に、これからCG・VFXエンジニアをめざす学生たちにメッセージをお願いします。
映像を作る楽しさにとことんのめり込んでほしいです。CGやVFXは作り込めば込むほどクオリティが上がるところが醍醐味だと思います。たくさん作品を作って、仲間と見せ合ったり批評し合って貪欲にスキルを磨いてください。それがこの業界への近道になると思います。僕も、学び続けて世界に通用する作品をたくさん作るつもりです。みんなで一緒に映像業界を盛り上げましょう!