建築系

建築科

Architecture Dept.

  • 2年制 定員30名
  • 職業実践専門課程

住宅からビルまで、あらゆる建築業界で活躍できる
「建築士」をめざす

2年間で建築関係の仕事に必要な理論と実習を基礎から専門的内容までしっかりと学びます。住宅設計者に必要な「二級建築士」、ビル設計者に必要な「一級建築士」も受験可能(一級の免許登録には合格後実務経験4年)。

  • 国土交通大臣指定「一級建築士」指定科目履修学科(登録には実務経験4年)
  • 国土交通大臣指定「一級建築施工管理技士」受験資格認定(実務経験5年)
  • 国土交通大臣指定「二級建築施工管理技士」受験資格認定(実務経験2年)
  • 国土交通大臣指定「二級建築士」指定科目履修学科
  • 国土交通大臣指定「木造建築士」指定科目履修学科

目指せる職業

  • 設計士設計士
  • 建築施工管理技士建築施工管理技士
  • 建築コンサルタント建築コンサルタント
  • CADオペレーターCADオペレーター
  • ハウジングアドバイザーハウジングアドバイザー
Point

01

一級建築士、二級建築士、
木造建築士
は卒業と同時に受験可能な
国土交通大臣指定科目履修学科

本学科は一級建築士試験、二級建築士試験、木造建築士試験が卒業と同時に受験可能な指定科目履修学科です。また、建築工事に必須の国家資格である2級建築施工管理技士補は在学中に受験します。試験対策も講義授業でしっかりとサポートします。

02

最初からBIM!ビジュアルな実習で
分かりやすく建築を理解

最先端のCADであるBIM(ビルディングインフォメーションモデリング)は、コンピュータの中に3次元の柱や壁をおいていくと、同時に図面ができていきます。図面の書き方を覚えて、そこから建物を想像する、これまでの勉強の仕方に比べて、驚くほど容易で確実に建築の理解と図面表現方法が学べます。その上で業界で普及しているCADや手描きの図面も学び実践力を身に付けます。

03

業界最先端の設計環境で
プレゼンテーション力が身につく!

建築は人々の要望を形にする仕事です。そのため、建築する前のシミュレーションが重要です。VR(バーチャルリアリティ)で建物の中に入りながら設計し、パース・アニメーションでプレゼンテーション、そんな最先端の設計環境があなたの表現力を高めます。

主に使用するソフト
ArchiCAD、Lumion Pro、Autodesk AutoCAD、Jw_cad、Autodesk Revit、Microsoft Excel、Microsoft PowerPoint
取得可能な資格
一級建築士(登録には実務経験4年以上)、二級建築士、木造建築士、一級建築施工管理技士(実務経験5年以上)、二級建築施工管理技士(実務経験2年以上)、一級建築施工管理技士補、二級建築施工管理技士補、宅地建物取引士、福祉住環境コーディネーター、CAD利用技術者
Step
1年次

建築設計の土台となる基礎づくり

まず「建築」を理解するために建築計画と建築構造の知識を学びます。また設計製図の基礎、CAD操作方法、プレゼンテーションの技術を身につけます。これらを総合し、住宅の実施設計図面作成、公共建築の企画設計提案に取り組みます。

2年次

建築実務を理解する実践的な学び

「建築実務」をより具体的に把握するため、建築材料・生産・法規を学びます。また現代社会が求める建築、環境・設備など建築計画をより深く修得します。作品は業界団体の主催する建築設計競技で発表し評価を受けます。卒業制作では、テーマに基づいた個人制作を行い、これまで学んだ学習と表現力を活かし実践力を身につけます。

資格取得をめざし実践力を培う
在学中に受験する2級建築施工管理技術検定試験の第一次検定試験対策、および卒業と同時に受験できる二級建築士試験の問題演習を通して学びます。

Senior's Message

K.I.さん

山形県 九里学園高校出身

優しい先生方楽しい仲間にいつも支えられています

Q

好きな科目は?

A

「製図」の授業です。木造建築物は、窓の配置や壁の厚さが階層によって異なるので、書いていておもしろいです。図面ができあがった建物の完成像をイメージするのも楽しいです。

Q

将来の夢は?

A

家を建てる建築士になることです。まずは父が働く建設会社で働くことを目標に、そこで住宅の設計に関わりたいです。そのために建築士や施工管理技士の資格取得を頑張ります。

Q

キャンパスライフについて教えて

A

先生方はおもしろい授業で楽しくご指導くださり、分からないことは優しく教えてくれるので知識が身に付きやすいです。クラスはみんな仲が良く、休み時間はおしゃべりしたりゲームをしたりして楽しんでいます。今は学校の近くで一人暮らしをしているので、通学も楽ですね。

Teacher's Advice

氏家 真史先生

建築の楽しさを伝えたい

建築は社会の基盤であり、未来を創る仕事です。自由な発想でイメージを膨らませ、CADを使ってビジュアルに表現する。自分の個性や社会に対する思いを、建築デザインで表現することを修得していきましょう。ものをつくるのが楽しくてしょうがない人、表現方法や社会状況の理解などもふまえて、一緒に学んでいきましょう。

OB&OG Interview

株式会社フェイス

2024年4月入社

鈴木 沙弥さん

建築科 2024年3月卒業

秋田県 由利工業高校出身

現在は住宅リフォームに従事
2級建築士合格を目標
に勉強中です!

元々建築に興味があり、CAD系のカリキュラムが充実している東北電子の建築科を選びました。在学中は学校の課題だけでなく外部コンペにも参加して、忙しくも充実した日々を過ごすことが出来ました。現在はマンションや戸建てのリフォームに携わっています。お客様にとっての理想の住まいに近づけられる様に打合せを重ねてプランを練り、実際にリフォームを行い、お客様に喜んでいただけることが大きなやりがいです。

TOHOKU
COMPUTER
COLLEGE
TOHOKU
COMPUTER
COLLEGE