

映像・音響・ミュージック系
音響制作科
Sound Production Dept.
- 2年制 定員20名
- 職業実践専門課程
舞台・ステージ・音楽業界の音と光を創造する
スペシャリストをめざす
サウンドミキシングを中心に、音楽・番組のレコーディングやステージ音響、ステージ照明実習を通して、さまざまなニーズに合わせた音響制作や照明演出を学修。音楽の世界や舞台、ステージの世界に欠かせない、音と光を操るスペシャリストを育成します。
- 厚生労働省「舞台機構調整技能士」受験資格校
目指せる職業
PAエンジニア
コンサート照明
音響システムエンジニア
MAミキサー
テレビ音声ミキサー

01
レコーディングエンジニアに必要な
レコーディングスキルのすべてを学ぶ
フルデジタルレコーディングスタジオでは、レコーディングの基礎からCM制作、テレビ番組制作、ラジオ番組制作、臨場感を映像演出するMAなど実践的実習を行い、レコーディングエンジニアを育成します。

02
コンサートスタッフに求められる
音響テクニックと照明テクニックを学ぶ
舞台・ステージ演出を盛り上げる音響技術はもちろん、光で舞台演出を盛り上げる照明技術を講義と実習を通して学び、現場が求める音響スタッフ&照明スタッフを育成します。

03
イベントスタッフやインターンシップで実践力アップ
仙台市内で開催される「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」等へのボランティアスタッフや業界企業とのインターンシップなどを体験し、授業で学んだ技術と知識を実際の現場で確認しながら実践力をアップし希望の職種を明確にします。

スタジオミキサー、PAミキサー、
照明エンジニアに欠かせない"基礎力"を
習得する
コンテンツ制作に欠かせない音響、照明の基本的な知識や技術、映像技術、電気工学、サウンドミキシング、ProToolsを学修します。同時にレコーディングエンジニアに必要なスタジオ録音の基礎やMAミキサーの基礎、そして、コンサートスタッフに必要な舞台機構調整技能士資格取得のための舞台基礎、PA音声基礎について講義と実習を通して学修します。
- ※MA(MultiAudio)とは、番組やビデオプロモーションの編集後に行われる音声処理作業。
- ※PA(PublicAddress)とは、拡声装置を用いてたくさんの人に音声や演奏を聞かせること。

学科独自のホールイベントを
企画、PA音響と照明でイベントを創り上げる
舞台機構調整技能士の合格を目標に実技試験対策を行います。合わせて実践的なレコーディングテクニックを活かし、ラジオ番組制作や映像作品の完成をめざします。また、学内のホールでPA実習や照明実習を行い、その集大成として、卒業制作では、学科独自のホールイベントの企画、演出を行い、PA音声と照明でイベントを創り上げます。同時にステージの生の音を隣接するスタジオでレコーディングを行う総合実習を行います。

酒井 淳先生
「音」と「光」で一期一会の舞台・ステージを
創り上げましょう。
みなさんが目指すのは演者を「音響」と「照明」を駆使して陰から支えるスペシャリストです。基礎から技術を学ぶことはもちろん、現場で必要とされるコミュニケーション能力の向上もとても重要です。学内・学外の実習を通してプロフェッショナルとして通用する技術と心構えを体得していきましょう。

株式会社クリエイティヴスタッフ
田中 幸実さん
音響制作技術科(現・音響制作科) 2014年度卒業
青森県 三沢商業高校出身
「やりがい」を持って仕事をすることが信頼へつながる。
音楽に関わる仕事に就くのが夢でした。音響設備が整っていて充実した実習ができる学校だと思い東北電子へ入学。在学中はジャズフェスティバルの運営サポートやレコーディング実習など、実践的な学びが多く、今の仕事につながっています。現在は番組制作会社で主にニュース番組に携わり、取材先でのインタビューや物撮りの照明演出、セッティングを担当しています。取材を通してたくさんの方の「想い」や「温かさ」に触れ、改めて報道の大切さや、やりがいを感じています。これからはもっと自分の意見をもってニュースの企画や番組作りに関わっていきたいと思います!