
高等教育の修学支援新制度
住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生を対象とした、授業料等減免および給付型奨学金(返還不要)により、専門学校や大学、短大への就学を支援する国の制度です。
更に令和7年度より支援が拡充され、多子世帯について所得制限なく支援が受けられます。

対象
下記のすべてを満たしている方
- 本校で学ぶ意欲のある学生であること
- 世帯年収の要件を満たしていること
進学後にしっかり勉強しなかった場合には支援が打ち切られます。(退学・停学の処分を受けた場合や、出席率が6割以下など学修意欲が著しく低いと学校が判断した場合など)
既に高校を卒業されている場合は、高校卒業後2年以内の方。(高等学校調査書または成績証明書を出身高校より入手する必要があります)
支援内容
世帯年収による区分の目安
区分 | 所得基準 | 世帯年収※1 |
---|---|---|
第Ⅰ区分 | 住民税非課税世帯 | 約270万円まで |
第Ⅱ区分 | 住民税非課税世帯に準ずる | 約300万円まで |
第Ⅲ区分 | 住民税非課税世帯に準ずる | 約380万円まで |
第Ⅳ区分(理工農系支援)※2 | ー | 約640万円まで |
授業料等減免/減額
区分 | 入学金減免額 | 授業料減免額 |
---|---|---|
第Ⅰ区分 | 70,000円(全額) | 590,000円(上限) |
第Ⅱ区分 | 第Ⅰ区分の2/3の額 | |
第Ⅲ区分 | 第Ⅰ区分の1/3の額 | |
第Ⅳ区分(理工農系支援)※2 | 第Ⅰ区分の1/4の額 |
給付型奨学金(返還不要)
区分 | 自宅生 | 自宅外生 |
---|---|---|
第Ⅰ区分 | 459,600円(年限)(月額38,300円) | 909,600円(年限)(月額75,800円) |
第Ⅱ区分 | 第Ⅰ区分の2/3の額 | |
第Ⅲ区分 | 第Ⅰ区分の1/3の額 | |
第Ⅳ区分(理工農系支援)※2 | ー |
1.第Ⅰ~第Ⅳ区分について、ふたり親世帯でいずれかの親が配偶者控除対象となっており、子2人(本人・中学生)がいる場合の世帯年収例です。家族構成および子の在学状況により、区分・世帯年収基準額が変わります。
2.第Ⅳ区分について、理工農系支援と多子世帯支援では多子世帯支援が優先されます。同時の運用はありません。(本校では音響制作科、デジタルミュージック科、国際ビジネス科の3学科につきまして、理工農系支援の運用はありません。)
日本学生支援機構の無利子奨学金(第一種)を利用する場合は上限額が調整されます。また、給付型奨学金と同様の支援制度により給付を受けている期間は、給付型奨学金を受給できません。
多子世帯支援
対象
下記のすべてを満たしている方
- 本校で学ぶ意欲のある学生であること
- 扶養する子の数が3人以上の多子世帯
進学後にしっかり勉強しなかった場合には支援が打ち切られます。(退学・停学の処分を受けた場合や、出席率が6割以下など学修意欲が著しく低いと学校が判断した場合など)
既に高校を卒業されている場合は、高校卒業後2年以内の方。(高等学校調査書または成績証明書を出身高校より入手する必要があります)
支援内容
世帯年収による区分の目安
区分 | 所得基準 | 世帯年収※3 |
---|---|---|
第Ⅰ区分 | 住民税非課税世帯 | 約320万円まで |
第Ⅱ区分 | 住民税非課税世帯に準ずる | 約370万円まで |
第Ⅲ区分 | 住民税非課税世帯に準ずる | 約430万円まで |
第Ⅳ区分 | ー | 約680万円まで |
授業料等減免/減額※4
区分 | 入学金減免額 | 授業料減免額 |
---|---|---|
年収制限なし | 70,000円(全額) | 590,000円(上限) |
給付型奨学金(返還不要)
区分 | 自宅生 | 自宅外生 |
---|---|---|
第Ⅰ区分 | 459,600円(年限)(月額38,300円) | 909,600円(年限)(月額75,800円) |
第Ⅱ区分 | 第Ⅰ区分の2/3の額 | |
第Ⅲ区分 | 第Ⅰ区分の1/3の額 | |
第Ⅳ区分 | 第Ⅰ区分の1/4の額 |
3.第Ⅰ~第Ⅳ区分について、ふたり親世帯でいずれかの親が配偶者控除対象となっており、子3人(本人・高校生・中学生)がいる場合の世帯年収例です。家族構成および子の在学状況により区分・世帯年収基準額が変わります。
4.多子世帯支援について、扶養する子の数が3人以上で、内1人以上が専門学校生や大学生、短期大学、高等専門学校に入学または在学している場合が対象です。仮に第1子が就職し扶養を外れ、扶養する子の数が2人以下になった場合は、その2人に対する多子世帯支援はなくなります。ただし、第Ⅰ区分~第Ⅳ区分に該当する場合は、世帯年収に応じた授業料減免および給付型奨学金 の支援を受けることができます。
本校の学費でシミュレーション
世帯年収約270万円まで(住民非課税世帯)の場合
表示の学費は令和7年4月入学生の場合です。
総合情報ビジネス科
初年度学費 | |
---|---|
入学金 | 70,000円 |
年間授業料 | 594,000円 |
教科書教材費・ 諸経費 |
160,000円 |
教科書教材費・ 諸経費 |
81,000円 |
合計 | 905,000円 |
授業料等免除 | |
---|---|
入学金 | 全額免除 |
年間授業料 | 590,000円免除 |
減免後の学費 | |
---|---|
授業料の一部 施設設備費 教科書教材費・ 諸経費 |
315,000円 |
給付型奨学金(返済不要) | |
---|---|
自宅生の場合 | 約460,000円給付 |
自宅外生の場合 | 約910,000円給付 |
学費納入後、使える金額 | |
---|---|
自宅生の場合 | 約145,000円 |
自宅外生の場合 | 約595,000円 |
情報システム科
初年度学費 | |
---|---|
入学金 | 70,000円 |
年間授業料 | 660,000円 |
教科書教材費・ 諸経費 |
190,000円 |
教科書教材費・ 諸経費 |
86,000円 |
合計 | 1,006,000円 |
授業料等免除 | |
---|---|
入学金 | 全額免除 |
年間授業料 | 590,000円免除 |
減免後の学費 | |
---|---|
授業料の一部 施設設備費 教科書教材費・ 諸経費 |
446,000円 |
給付型奨学金(返済不要) | |
---|---|
自宅生の場合 | 約460,000円給付 |
自宅外生の場合 | 約910,000円給付 |
学費納入後、使える金額 | |
---|---|
自宅生の場合 | 約14,000円 |
自宅外生の場合 | 約464,000円 |
電気工事科
初年度学費 | |
---|---|
入学金 | 70,000円 |
年間授業料 | 672,000円 |
教科書教材費・ 諸経費 |
190,000円 |
教科書教材費・ 諸経費 |
88,000円 |
合計 | 1,020,000円 |
授業料等免除 | |
---|---|
入学金 | 全額免除 |
年間授業料 | 590,000円免除 |
減免後の学費 | |
---|---|
授業料の一部 施設設備費 教科書教材費・ 諸経費 |
430,000円 |
給付型奨学金(返済不要) | |
---|---|
自宅生の場合 | 約460,000円給付 |
自宅外生の場合 | 約910,000円給付 |
学費納入後、使える金額 | |
---|---|
自宅生の場合 | 約30,000円 |
自宅外生の場合 | 約480,000円 |
申込・手続きについて
申込方法
申込方法には、高校在学中に申込む「予約採用」と進学先で申込む「在学採用」があります。給付型奨学金を申込むことで、授業料等減免も同時に申込むこととなります。
予約採用の場合(高等学校在学中の申込み)
在籍している高等学校等を通して申込むことができます。詳しくは、高等学校等の担当者または先生にお尋ねください。
在学採用の場合(入学後の申込み)
入学後に新規に申込みいただけます。必要書類の配付、申込みは入学後に行います。
注意事項
- 申込後、本人および生計維持者(原則 父母)のマイナンバーの提出が必要です。
- 申込者本人が外国籍の場合、申込可能な在留資格であることを示すための書類が必要です。
学費について
予約採用、在学採用共に、必要な学費は事前に納付していただきます。
採用決定後に、納付いただいた学費から減免相当額を返金いたします。
採用後の適格認定について
採用後も、定期的に奨学生本人及び生計維持者の経済状況と、学力基準に基づいて判定を行い、当年度10月以降の支援区分の見直しを行うことになっています。(家計急変に係る申請に基づき認定した者を除く)
毎年、家計および学業に関する適格認定を行い、授業料等減免および給付型奨学金の継続を判定します。その年の所得や資産額(マイナンバーにより取得した所得等情報及び申告された資産額(不動産を除く預貯金、有価証券、投資用資産))より支給額が見直しされる場合があります。また、退学・停学の処分を受けた場合や、出席率が5割以下など学修意欲が著しく低いと学校が判断した場合、支給が停止される場合があります。
支援対象の確認方法
どのくらいの収入の世帯が対象となるか、また、いくらの給付型奨学金が受けられるかは、日本学生支援機構のホームページにてシミュレーションすることができます。自身が対象になるかを知るためには世帯の収支状況を入力する必要があるので、保護者の方と相談しながらシミュレーションを行ってください。
高等教育の修学支援新制度に関わる本校の公開情報
- ホーム
- 入学案内
- 公的奨学金制度・教育ローン
- 高等教育の修学支援新制度